平賀信孝(ひらが・のぶたか)
 
1949年 東京生まれ。1971年 東京藝術大学卒業。笹川スエオ設計事務所、芦原建築設計研究所勤務を経て、1987年、アーキネットワークを設立。1998年より坂茂建築設計のパートナーとなる。
 
1990年JA環境デザイン・コンペティション最優秀賞。2001年『ハノーバー万博2000日本館』で世界建築賞(ヨーロッパ・公共文化の部)、同年『GC大阪営業所ビル』で日経ニューオフィス賞、2003年『今井篤記念体育館』でアメリカンウッドデザインアワード Best of Non-Residential、2009年『ニコラス・G・ハイエック・センター』で日本建築学会賞 作品部門など受賞多数。
 
LINK:坂茂建築設計 | Shigeru Ban Architects


 

08:平賀 信孝 / Nobutaka Hiraga

 

このコーナーでは、建築家の方々に登場いただきながら、"雨のみち"のコンセプトや方法を、実際の作品に即して話をうかがっていきます。第8回のゲストは、建築家の平賀信孝さんです。平賀さんは、建築家の坂 茂さんのパートナーとして、坂茂建築設計の右腕として、建築を世界中に創り出してきました。坂 茂さんは、2014年には「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞。インタビューの後半では、世界の人々を惹きつけてやまない建築の、より具体的な雨仕舞いについて、うかがっていきます。

 
 

アイデアを具現化させるための、雨のみちデザイン(後半)

 

2015/6/22

雨のみちに適したディティールを導き出す

 
 
----- あの、こんなことを伺うのも失礼な話なのですが……雨に対する失敗談などがあれば教えていただけないでしょうか?
 
平賀:うーん……(苦笑い)。仕事の合間に私の自邸を建てたのですが、上にヴォールト屋根を載せ、内樋を仕込みました。ところが、家の裏手にある桜の木の枯葉がつまってしまって、ある時どばっと雨漏りがはじまったんです。自邸なのでお恥ずかしい限りですが……。これ以降、事務所で内樋はやらないようにしています(笑)
 
----- 先日、内藤廣さんにお話を伺った際も、自分で樋のメンテナンスできるように、梯子をかけられる樋は無いのか、とお話をされていました。
 
平賀:そうなんですよね。露出させるのはいいのですが、梯子をかけると壊れてしまうので、手入れをするときはどうすればいいのか悩みます。
 
----- どこか梯子を掛けられるポイントが定まっていればいいんでしょうね。
 
平賀:箱根に設計した<仙石原の家>(2013)は、少し大きな住宅なのですが、通常、屋根の葺き方が、三寸五分ぐらいの勾配にするのが常識なんですけど、この建物ではコンセプトを優先しています。そのため勾配が十分とれているところと、だんだん弱くなる場所がある。内側に水が集まるように考えているのですが、途中から逆転して外側に雨水が流れていたりしているんですね。どういうふうに解決しようかと、スタッフが頭を悩ませていました。
 
----- 屋根の勾配が雨の流れ方を変えて、不測の事態を招くこともありますね。
 
平賀:そうですね。緩勾配になってしまうので、最初からあまり屋根材には頼らないで防水をして、さらに一枚屋根材をかぶせています。
 
(ここで、所員の松森さんが登場)
 
松森:普通の縦ハゼ葺きのところと、防水材を下に敷きこんだ上に縦ハゼ葺きを考えています。金属屋根の下の防水材でしっかりと雨水を防いでいます。屋根屋さんにも考えていただいたのですが、箱根は枯葉が多く、冬季になると内樋につまり、そこに溜まった水が凍結したときにそれが膨張して、樋がやられてしまいます。箱根の建物に樋はつけないという常識にならって、結局、樋は無くしました。今はアングルを立てて水を導いて集水する方法などの対策を考えています。
 
----- 最終的には、垂れ流して下のグラウンドの所で排水するんですね。
 
松森:そうです。落水部の地面に砂利を敷いておいて、その下に集水管を流して、排水しています。
 


 

開かれた空間を作るための雨樋

 
平賀:箱根の建物は樋をつけませんでしたが、公共建築ではしっかりと樋をつけなければいけないので、気をつかって設計しています。今設計中(2015年4月24日開館)の<大分県立美術館>は、先ほどの<ポンピドー・センター-メス>と同じく、街に開かれた美術館というのがコンセプトなのですが、横に蔀戸をつけています。
 

<大分県立美術館>(2015)(写真=平井広行)


 蔀戸を開くことで庇となり、庇の下が縁側のような効果を生み、人が集まれるような空間にすることを狙っています。中の空間が街に完全に開かれることで、今まで閉ざされた白い箱と言われた美術館が、街に開放されてメッセージを発信していくということが根底にあります。
 

<大分県立美術館>(2015)(写真=平井広行)


 上の方の階に日本画や竹の工芸などのコレクションを展示する空間があります。3階ですが、ホワイエと中庭があって、そこに彫刻が置かれて、それぞれの展示室に入ったり休んだりできる場所になっています。ここに、我々の得意な木でできたシェルの屋根を構想したのですが、どうしても雨水が中庭に流れ込んでしまうんです。下にだーっと落とすわけにはいかないので、内樋を周囲に回しているんですね。たて樋は中庭を囲むガラスの方立に沿わせています。サッシュのスケールの小さな丸い樋を構造体に沿わせて分散配置しています。
 
----- 小さな樋で雨を吸い取っているみたい。毛細管現象のようですね。
 
平賀:一本一本はかなり細くしています。水の処理方法には本当に苦労しています。
 
----- 特に屋根がオーガニックな形状になっていると大変ですよね。さらに昨今では集中豪雨を考えなければいけません。
 
平賀:そうですね。内樋の部分はある程度の量の水を処理することはできますが、たて樋の能力で排水量は決まります。嵐とか経験がない位すごい豪雨の時でもオーバーフローしないように本数を増やし分散配置しています。ただ万が一、オーバーフローしても大丈夫な納まりをつくる必要はあると思います。
 
----- 話が変わりますが、蔀戸のピースを制作するにはサッシュ屋さんに依頼をするのですか?
 
平賀:サッシュ屋さんもですが、我々のコンセプトの本質が「動く」ところにあったので、やはり機械屋さんにも協力してもらわないと難しいですね。
 
----- 坂建築の中では、いくつかの業種が複合していかなければいけないんですね。
 
平賀:規模が小さければ単独業者でできるのですが、大規模だととそうはいきません。

雨水を流すことの課題

 
平賀:内樋の既製品がありますが、内樋は伸び縮みするので、樋以外の外壁材がかぶって来る納まりになりますよね。すると、仕上げ材と樋の間に、伸び縮みによるずれが起きて、コーキングが破断して雨水が建物の中に入ってしまいます。内樋の欠陥というか、宿命と言える部分だと思います。だから、それを克服するために、伸び縮みしない材料でつくっていただきたいですね。しかもシームレスで、長手方向の継ぎ目がなくて、10mくらいまでいけるものがあったら。無理かもしれませんけど(笑)。
 
----- <ポンピドー・センター-メス>の「変形する樋」も、既製品があるといいかもしれませんね。
 
平賀:踏切のように上がったり、下がったり、梯子をかけたい時に、ちょっと引っ込んでくれるとか、そんなものがあってもいいと思います。入り口の庇には、あまりいい製品がないんですよね。庇があって先端を下げておけば、そこから勝手に雨水が流れ落ちますが、商業建築の場合はそうもいきません。では、庇の排水をどうするかというと、逆勾配にして、手前に細い樋を組み込むんです。普通は、そのようなディティールを考えるんですけどね。
 
----- でも、本当はわざわざ雨を建物側に引き込みたくないところもありますよね。
 
平賀:そうですね。でも、なかなか解決ができないので……。
 
----- 結局、普通に軒先に向かって雨水を流し、軒樋を多少つけたとしても、たて樋をどこに落とすかが問題になってきます。大体の場合は、脇にガーゴイルか何かで垂れ流しにしちゃうか、鎖樋で落とすかどちらかです。

変化していく雨のみちのデザイン

 
----- 感覚的なもので結構なのですが、綺麗なデザインの雨樋って、どういったものなのでしょうか? 建物になじみやすいデザインとか、シンプルで主張しないデザインのほうがいいのかな、とは感じているのですが
 
平賀:そうですね。デザインとしては、四角くて美しい樋が必要かなと思います。安っぽい小さな樋ではなく、ステンレスやしっかりとした金属でできたものが増えると使いやすいですね。サッシュの外側に付けてしまえば、サッシュに見えるものがあればいいと思います。
 
----- サッシュの枠を意識してサッシュと樋とが一体になり、全体として窓にしようということですよね。
 
平賀:さきほど申し上げたように、横樋があって、それがシームレスにつながったりとか、防水性能のあるジョイントでつないだり、縦樋との納まりが綺麗だったり、落ち葉に対するガードができたり……。いろんな樋の問題が解決されていって、しかもシステム的で誰でも標準的な設計方法で施工完了できる樋があればいいのかなと思います。
 
----- 今までの樋なりの常識を、今の設計のニーズの中で大胆に変えていく時がそろそろ来そうですね。特に私は、それを坂建築に期待したい、と思います。コンセプトや構造から大胆に工夫する発想の下地があるからです。だって、建築の至るところが面白いのに、雨仕舞いや樋の扱いが面白くなかったら、坂建築ではないですからね。

 

 

(2013年2月22日|東京・松原の事務所にて|インタビュアー:真壁智治、編集協力:安部ひろ子)