連載|にわか雨の如く、建築に異議を申し立てる時評
その不意さ加減の面白さ、深刻さを建築の時評に。建築のここが変だ、ここがオカシイ、建築に声を上げる「驟雨異論」。 にわか雨が上がるのか、豪雨になるのか!?
建築家。1969年東京都生まれ。1991年日本女子大学住居学科卒。1992年塚本由晴とアトリエ・ワン設立。1994年東京工業大学大学院修士課程修了。1996~97年スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETHZ)奨学生。2000年東京工業大学大学院博士課程満期退学。2000~09年筑波大学講師。2009年~2022年筑波大学准教授。NPOチア・アート理事長(2024.8-)
Harvard GSD、ETHZ、The Royal Danish Academy of Fine Art、Rice University、TU Delft 、Columbia University GSAPP、 Yale School of Architectureで教鞭をとる。2012年RIBA International Fellowship。2018年第16回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館キュレーター。2022年ウルフ賞芸術部門(建築)受賞。 2017 年より、現職 ETHZ Professor of Architectural BehaviorologyおよびNPO法人チア・アート副理事長。
URL:
Atelier Bow-Wow
スイス連邦工科大学チューリッヒ校
NPOチア・アート
MOMOYO KAIJIMA #3 2024.10.30
未来のアートのためのインクルーシブアートハウス
2024年9月3日から14日まで、ドイツ連邦、ケルン市KAL地区のHallen Kalk にあるOsthof で2週間のインクルーシブサマースクールが企画された。同地区に1856年機械工場が設立されたが、1997年に生産が外部に移転し、未利用となった多くの建物が市に所有され、スケートボードやサーカス劇団の練習場や、リサイクルビジネスとして利用され始め、その旧オフィスビルの3階に、障害のあるアーティストとないアーティストが一緒に働き、学ぶインクルーシブアートハウス X-SÜD COLLECTIVE( https://www.x-sued.de/)が誕生することになった。このサマースクールは、これを衆知させ、その運動を集中的に深めるもので、ケルンのインクルーシブアーティストの アトリエKAT18、ベルリンを拠点に活動する建築家集団 RAUMLABORと、 アトリエ・ワンの共同で開催された。参加者は、KAT18(https://www.kunsthauskat18.de/)の20人ほどのアーティストに、講師やスタッフ、告知により集まった建築家やデザイナー有志20名ほどが加わり、場所を共同利用させてくれるサーカス劇団も交え、総勢50名ほどになった。
今回のサマースクールを指揮するRAUMLABORは社会参加で建築をつくることを掲げた建築集団である。アトリエ・ワンにとって、彼らのサマースクールへの参加は2度目になるが、彼らの建築共同制作活動では、インフラストラクチャーの整備に余念がない。サマースクール開始の1週間前に現地入りしたRAUMLABORは、サーカス劇団の使う本工場の建物に、まず自らで、インフラが整備されていない建物に、インフラのある建物から水や電気を配線し、キッチンやトイレを整備した。また、事前の活動でつくられたアーティストたちの作品や、既存の家具や梱包用のパレットを組み合わせたコーヒーラウンジ、コート掛け、花が生けられ、フルーツボールのある飲み物コーナー、インフォメーションコーナー、ギャラリースペースなど、参加者をウェルカムし、居場所と感じられる、暮らしの設えをした。2週間、キッチンには、オーガニック・ヴェジタリアンのシェフが招かれ、50名の昼食とイベントがある夜の夜食に腕を振るってくれ、カラフルな色合いの大皿料理からとりわけられる、多国籍な味付けの食事が、われわれにエネルギーを与えてくれた。1日の終わりには、冷蔵庫で冷えたビールやレモネードなどを、各自コインを支払って嗜むことができ、1日の疲れを癒し、交流できた。
作業は朝8時からはじまった。朝の挨拶と当日の進行確認後、アーティストの アンドレアスがリードして、ゆったりとした音楽のなか、みなで輪になり、体をほぐした。その後の作業は、RAUMLABORの場所を考えるグループ、アトリエ・ワンの家具を考えるグループ、KAT18の絵を描くグループにわかれ進めた。一緒のグループのアーティストとどう協働するかを工夫した。膝が不具合のため、階段の上り下りが難しい、また言葉を理解できるが話すことができない独自の絵の作風をもつアーティストたちに、オフィスのモジュール化された天井パネルを取り外し、これをキャンバスとして絵を描いてもらうことを勧めた。バーベルは早速あっという間に5枚を仕上げ、机をならべたデヴィッドとミシェルは、スタッフの顔などをモチーフに描き始めたデヴィッドの絵を、ミシェルがマネながら独自の絵に仕上げていく。その黙々と作業する様子に、他の参加者も触発され、提案を練る、独特の熱気が生まれた。
第1週の金曜日の午後、現場で、モックアップやスケッチを持ち寄り、みなで話し合った。そこで、既存の空間を活かしながら、下記5つのことなどが決まっていった。
(1)閉鎖的な部屋には壁に窓をあけて、透明性、透過性を引き出すこと
(2)建物のドアや天井パネルなどをアート作品のキャンバスとして活用すること
(3)シンボルとなる照明器具をつくること
(4)大きなガラス窓のもうけられた階段室をエントランス前の待合とすること
(5)既存の家具やものを組み合わせて、仕事場のプロトタイプを制作すること
その夜には、わたしはレクチャーをした。アーティストたちに伝わるよう拙いドイツ語でのレクチャーだったが、バーベルが熱心に質問をし、私たちの活動を応援してくれたことは本当にうれしかった。翌週は 塚本由晴も参加し、アーティスト、参加者、みながアイデアをぶつけ合い、完成にむけて黙々と作業した。
第2週の土曜日、インクルシーブアートのキュレーター、研究者、福祉関係者、政治家、アーティストの家族などが、集まり、みなで完成を祝った。空き家で寂しかった空間は、アートのキャンパスとなっていった。階段室にはひとびとを招くように巨大な動物の絵が螺旋状に描かれ、吹き抜けにはバーベルと建築学生によってテーブルクロスを連ねた垂直の作品が吊るされた。三階のオフィス前の踊り場には、待合のための照明アートやベンチのアートが置かれ、前室には巨大な動物の絵が入り込むとともに、天井のパネルの連作が、人々を導いていく。最初の部屋はキッチン台やダイニングテーブルがおかれることが想定され、紙の彫刻によるランプシェードが飾られた。既存ドアは絵やユニークなドアノブが施され、人々を楽しませる。全室から見える壁には、窓が設けられ、アトリエの様子がみえるようになった。アトリエでは、既存の家具を組み合わせた作業机や間仕切り家具にも絵が描かれ、アーティストたちの空間が作られていた。ガイドツアーではアーティスト自身や若いデザイナーたちが、それぞれの想いを語った。トークイベントでは、ウクライナの戦下でインクルーシブアートの活動組織からアーティストの参加やZOOMによる活動状況の紹介があり、芸術大学出身のソーシャルワーカーによる活動の報告、ケルン芸術大学教授によるインクルーシブアートを学ぶ大学構想などの発表があった。これまで、インクルーシブアートの活動は、一般福祉のソーシャルワーカーによって支えられてきたが、近年では芸術大学出身のソーシャルワーカーが参画し、アーティストの作品づくりに幅が生まれたことや、芸術大学の教員と交流し、あたらしい技術を身につけることができたことで、アーティストが別の表現に挑戦する機会ができたことなどの報告もあった。その一方で、別のアーティストからは、自分のアートは自分のためにあり、学校には行きたくない、自分で自由につくりたいという意見もあり、アートが何のためにあるかについて、改めて考えさせられた。
インクルーシブアーティストにとっては、アートは呼吸であり、彼らが生きるために必要な行為である。自分の中に湧き起こる感情を外へと表現する手段である。今回、かれらと協働できたことで、かれらのアートにある熱い思いに改めて触れることができ、その思いが空間に結びつく可能性を感じ、もっといろいろなことに一緒に挑戦したいと改めて強く思う経験となった。この活動がつづくのが楽しみだ。
|ごあいさつ
2023年度4期の建築・都市時評「驟雨異論」を予定通り配信することができました。 4期を担ってくださった小野田泰明、中島直人、寺田真理子の三氏に厚く御礼申し上げます。ご苦労様でした。 建築・都市を巡る状況は、平穏なものではありません。 民間資本による都市再開発の乱立と暴走、建築建設資材の高騰化と慢性的な人手不足、無策なまま進行する社会の高齢化と縮小化と格差化、気候変動と「with・コロナ」そしてオーバーツーリズムの波etc、克服が容易でない大きな課題が山積状態にあり、今こそもっと建築・都市へ「ここがオカシイ」と声を上げなければなりません。批評の重要さが増している。 その上からも「驟雨異論」の役割は、貴重になります。ここから声を上げてゆきましょう。 2024年度5期では 貝島桃代、難波和彦、山道拓人、各氏のレビューが登場します。 乞うご期待ください。
2024/04/18
真壁智治(雨のみちデザイン 企画・監修)
|Archives