建築時評コラム 
 連載|にわか雨の如く、建築に異議を申し立てる時評 

その不意さ加減の面白さ、深刻さを建築の時評に。建築のここが変だ、ここがオカシイ、建築に声を上げる「驟雨異論」。 にわか雨が上がるのか、豪雨になるのか!?


貝島桃代(かいじま・ももよ)

 
建築家。1969年東京都生まれ。1991年日本女子大学住居学科卒。1992年塚本由晴とアトリエ・ワン設立。1994年東京工業大学大学院修士課程修了。1996~97年スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETHZ)奨学生。2000年東京工業大学大学院博士課程満期退学。2000~09年筑波大学講師。2009年~2022年筑波大学准教授。NPOチア・アート理事長(2024.8-)
 
Harvard GSD、ETHZ、The Royal Danish Academy of Fine Art、Rice University、TU Delft 、Columbia University GSAPP、 Yale School of Architectureで教鞭をとる。2012年RIBA International Fellowship。2018年第16回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館キュレーター。2022年ウルフ賞芸術部門(建築)受賞。 2017 年より、現職 ETHZ Professor of Architectural BehaviorologyおよびNPO法人チア・アート副理事長。
 
URL:
Atelier Bow-Wow
スイス連邦工科大学チューリッヒ校
NPOチア・アート

MOMOYO KAIJIMA #1     2024.4.26

建築学とはなにか/大学は変わり続ける

 
 建築学とはなにか。その問いの答えは社会の変化とともに常に動いている。それが大学カリキュラムの変化にもなる。 スイス連邦工科大学チューリッヒ校(以下 ETHZ)建築学部は、 1855年に設立されたが、その学校の変化は目まぐるしく(注 1)、現在も7年ごとに、学部の戦略とカリキュラムの見直しが求められている。
 

Reuse材を活用した仮設建築の事例 屋外教室として利用されるパビリオン《CircÛbi》(2023) 正面 © Chair of Architectural Behaviorology, ETHZ


 私が着任した 2017年も新しいカリキュラムに切り替わった時だった。ヨーロッパ国際化の ボローニャ・プロセスによって ETHZでは 2007年に5年一貫教育だったカリキュラムは3年間の学部教育と2年間の修士教育に分割された。また急増する学生数に対応し、デザインスタジオの数を増やすため、100%で雇用していたヨーロッパドイツ語圏の建築家教授の定年退職に際し、新規雇用する教授を 50%採用(現在は 70%)とすることで、教育・研究という大学実務と建築の設計実務を両輪とする建築家教授の雇用形態を整えつつ、外国人、女性の教授雇用で課題の多様性とともに、教授数を増やした。ドイツ語圏に設立された連邦大学であることから公用語はドイツ語だが、国際化に向けて、英語も授業や会議で随分聞かれるようになった。
 
 その一方で、 ETHZのアイデンティティでもあった、スイスドイツ語圏の建築家職能高等教育機関の役割をどう担いつづけられるのか。急激に進むデジタル化への対応、 2025年、 2030年の環境規制への対応など、増えつづける課題を、限られた大学の単位数、学生、助手、教員のモチベーションでどうまかなうのか。次期戦略やカリキュラム見直しにむけ、4年前に戦略作成のためのワーキンググループが立ち上がり、私も加わった。
 
 手掛けたのは2つ、 1996年、 2017年のカリキュラムの内容と単位、時間割を比較し、現在の状況と照らし合わせ、問題を明らかにすること。教員、助手、職員、学生からなる建築学部約 2000名が参加する WSをデザインスタジオの枠組みをもとに企画し、基本的な知識とETHZ建築家による社会への貢献の内容について、意見を募り、その整理から戦略レポート(注2)を2022年末がまとまった。現在これをもとに、2025年秋学期の1年生デザインスタジオを皮切りに始まるカリキュラム改変が、引き続き、学生、助手、教員みなで議論し合うボトムアップ型で行われている。現在の1名の教授が350名の1年生をグループに分け、助手達と指導する演習ではなく、より多くの教員が組織的に教える方法がないか、議論がなされている。建築学部のそれぞれの講座は多くの助手がパートタイムで教えており、また教授も忙しく、学生組織は毎年メンバーが変わるので、極めて意見をすり合わせるのが難しく、2000人の意見はなかなかまとまらない。決め方は、スイスデモクラシー方式で、一人一人の意見に耳を傾け、お互い違いを認識しながら議論は進む。だれかが反対すれば、それを取り込み、議論が始まり、合意を取るのだが、まとまらない場合は、評決をとりながら、進んでいく。さらに、そもそも、ETHZで建築学部の教育は、理論だけでなく現実に即したケーススタディ型演習が行われている点で実践教育をリードしているといえるが、数学、物理、化学、機械などの工学系では特殊事項が多く、大学執行部との調整も難航しながら進んでいく。あと1年半でまとまるか、正直、先は見えないが、最近はそうした先の見えない議論こそが、建築学に対する問いのようにも思えてきた。
 
参考文献
1 ETHZ建築学部歴史についての HP
https://arch.ethz.ch/en/departement/geschichte.html
2 建築学部の戦略に関する HP
https://ethz.ch/content/dam/ethz/specialinterest/

|ごあいさつ

 
 2023年度4期の建築・都市時評「驟雨異論」を予定通り配信することができました。 4期を担ってくださった小野田泰明中島直人寺田真理子の三氏に厚く御礼申し上げます。ご苦労様でした。 建築・都市を巡る状況は、平穏なものではありません。 民間資本による都市再開発の乱立と暴走、建築建設資材の高騰化と慢性的な人手不足、無策なまま進行する社会の高齢化と縮小化と格差化、気候変動と「with・コロナ」そしてオーバーツーリズムの波etc、克服が容易でない大きな課題が山積状態にあり、今こそもっと建築・都市へ「ここがオカシイ」と声を上げなければなりません。批評の重要さが増している。 その上からも「驟雨異論」の役割は、貴重になります。ここから声を上げてゆきましょう。 2024年度5期では 貝島桃代難波和彦山道拓人、各氏のレビューが登場します。 乞うご期待ください。
 

2024/04/18

真壁智治(雨のみちデザイン 企画・監修)
 

|Archives

 

驟雨異論|アーカイブはコチラ