連載|にわか雨の如く、建築に異議を申し立てる時評
その不意さ加減の面白さ、深刻さを建築の時評に。建築のここが変だ、ここがオカシイ、建築に声を上げる「驟雨異論」。 にわか雨が上がるのか、豪雨になるのか!?
建築家、工学博士。1947年大阪生まれ。 1969年東京大学建築学科卒業。 1974年同大学院博士課程修了。1977年:(株)一級建築士事務所 難波和彦・界工作舎設立。2000年〜2003大阪市立大学 建築学科教授。2003年〜2010東京大学大学院 建築学専攻教授。2003年〜2015年グッドデザイン賞 審査委員。2010年東京大学 名誉教授。2013年〜2017年放送大学 客員教授。2016年グッドデザイン・フェロー。現在(株)一級建築士事務所 難波和彦・界工作舍代表。
主な受賞に「新建築吉岡賞」(1995)、「住宅建築賞」(1995)、「東京建築賞」(1995)、「JIA 環境建築賞」(2004)、「日本建築学会賞業績賞」(2014)
URL:難波和彦・界工作舎
KAZUHIKO NAMBA #3 2024.11.20
日常性の美学
住宅デザインの美学とは
『「ふつうの暮らし」を美学するー家から考える「日常美学」入門』(著:青田麻未)
住宅における日常性の美学について考えてみたい。青田麻未の『「ふつうの暮らし」を美学するー家から考える「日常美学」入門』は、この問題に正面から取り組んだ意欲作である。住宅における多種多様な生活行為に注目しながら、そこに潜む美学を発見しようとする試みは、これまでにない新しい視点に思える。
左から、篠原一男の『住宅論』、坂本一成の『住宅―日常の詩学』、多木浩二の『生きられた家―経験と象徴』
住宅に関する美学的な議論としては、記憶に残る3つの著作が想起される。篠原一男の『住宅論』と、坂本一成の『住宅―日常の詩学』、そして多木浩二の『生きられた家―経験と象徴』である。篠原の『住宅論』は「住宅は芸術である」という宣言で有名だが、坂本の『住宅―日常の詩学』は、篠原の非日常的な芸術とは対照的な、日常的で抑制された詩学を対峙させている。篠原と坂本は師匠と弟子であり、対照的な建築家である。写真家で思想家である多木の『生きられた家』は、建築家がデザインした住宅と、無名の〈生きられた家〉とを比較しながら、建築デザインの可能性と限界を浮かび上がらせている。これらの視点を比較しながら、住宅デザインにおける日常性の美学について考えてみたい。
住宅における慣れと日常性
『複製技術時代の芸術作品』(著:ワルター・ベンヤミン)
多木浩二の理論は、20世紀初期の歴史家ワルター・ベンヤミンの思想に大きな影響を受けている。多木は『ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読』を書いている。『複製技術時代の芸術作品』において、ベンヤミンは写真や映画といったモダンな芸術の受容のされ方について、建築の受容を例にとり挙げて、次のように書いている。
「建築は二重のしかた〈使用すること〉と〈鑑賞すること〉によって受容される。あるいは〈触覚的〉と〈視覚的〉といったほうがいいだろうか。このような受容の概念は、たとえば旅行者が有名な建築物を前にしたときの通例のような、精神集中の在りかたとは似ても似つかない。つまり視覚的な受容の側での静観に似たものが、触覚的な受容の側にはないからだ。触覚的な受容は、注目という方途よりも、むしろ慣れという方途をたどる。建築においては、慣れを通じてのこの受容が、視覚的な受容をさえも大幅に規定してくる。また、視覚的な受容にしても、もともと緊張して注目するところからよりも以上に、ふと目を向けるところから、行われるのである。建築において学ばれるこのような受容のしかたは、しかもある状況のもとでは規範的な価値をもつ。事実、歴史の転換期にあって人間の知覚器官に課される諸課題は、たんなる視覚の方途では、すなわち静観をもってしては、少しも解決されえない。それらの課題は時間をかけて触覚的な受容に導かれた慣れを通じて、解決されていくほかない。慣れていくことは、くつろいだひとにもできる。それどころか、ある種の課題をくつろいで解決しうることこそが、初めてひとが課題の解決に慣れてきたことをあかしする。知覚に課された新しい課題がどの程度まで解決可能になったかは、芸術が提供するべきくつろぎを目安として点検できよう」
〈使用すること〉と〈鑑賞すること〉の仕方を、ベンヤミンは〈散漫な意識〉と〈注視〉とも言い換えている。この対比は、多木が『生きられた家』で指摘した〈経験すること〉と〈デザインすること〉に似ている。この対比には二つの視点が複合している。一つは、使うことすなわち(機能)と〈空間〉の対比である。機能と空間との関係は、機能主義の問題である。二つ目は〈生活すること〉と〈つくること〉との対比である。この二つの受容の対比は、『生きられた家』の〈経験〉と〈象徴〉に重なっている。
住宅は完成した時点が終点ではない。住宅が住み手に影響を与えるのは、それが使われ、経験され、読み取られ、日常生活のなかで時間をかけて身体化されていくことによってである。ベンヤミンはそれを〈視覚的体験〉から〈触覚的体験〉への移行と呼んでいる。『生きられた家』で多木は、その変容を〈経験〉と呼び、経験はデザインできないと指摘している。住宅の本来のはたらきは、時間をかけた受動的で〈触覚的な〉体験にある。住宅においては、建物の完成は最初のステップであり、初期条件に過ぎない。住み手が住み込むことによって、住宅は生活の一部となり、住み手の身体に染み込み、衣装のように一体化していく。住宅は日常生活の反復を通じた〈慣れ〉によって身体化される。このプロセスこそ住宅が果たすべきもっとも重要なはたらきである。生活が続くかぎり、住宅には完成という状態はない。そのプロセスをデザインすることはできないと多木は指摘したのである。私の考えでは、住宅においては、そのような時間のプロセスがもっとも重要な条件である。その構造を明らかにすることが、住宅における日常性の美学のもっとも重要なテーマではないだろうか。
生態的デザイン
生物と環境の間に時間をかけて形成されるシステムを研究する学問が、生態学(エコロジー)である。ドイツの動物学者ヤーコブ・フォン・ユクスキュルは、動物にはそれぞれの種に固有の感覚器官に対応する独自の知覚環境が存在することを発見し〈環世界〉と名づけた。ユクスキュルの考え方を引き継いで、アメリカの心理学者ジェームズ・J・ギブソンは〈環世界〉の概念を拡大し、生物と環境との相互作用によって両者の間に形成される定常的な回路を〈アフォーダンス〉と名づけた。〈環世界〉と〈アフォーダンス〉は生物の進化という長い時間の中で形成された生態的システムである。
『アフォーダンスの心理学―生態心理学への道』(著:エドワード・S・リード)
さらに生態学者のエドワード・S・リードは、アフォ―ダンス概念を短い時間の中で生物と環境の間に形成される生態的システムに適用し理論化した。リードは、日常生活の中で人間と環境の間に生態的システムを形成するには、重要な二つの条件があると指摘している。ひとつは時間をかけた反復的な相互作用、もうひとつは集団的・社会的なプロセスである。短期的で個人的な経験では生態的システムは形成されない。この条件を住宅に当てはめれば、家族が日常生活の中でくり返す反復的な生活行動と、家族との共同生活の中で育まれる相互作用が、家族と住まいの間に生態的なシステムを形成する。住宅における生態的デザインとは、日常生活の中で家族と空間との相互作用を促進するような空間をつくることにほかならない。リードは人間の思考や認識も、そうした生態的環境の中で形成されると主張しこういっている。
「生態学的にみると〈認識〉とは抽象的・個人的な心的過程ではない。それは各個体がさまざまな程度で参加する具体的・集団的な過程である。また〈思考〉とは心的なもの(想念、観念、記号)のある種の内面的操作ではなく、日常の活動と経験のパターンを計画、組織、評価する能力である」
私見では、この点に住宅のもっとも重要なはたらきがある。アフォーダンス概念は冒頭で紹介した青田麻未の〈日常性の美学〉に馴染みが良さそうである。しかし美学としてとらえた途端に、ベンヤミンのいう〈注視〉の問題になってしまう。私としては美学を〈散漫な意識〉としてとらえたい。青山がいうようにジョン・デューイのルーティーン概念が重要なヒントになりそうである。ヴィム・ヴェンダース監督の映画『PERFECT DAYS』は、その一つのモデルかもしれない。
映画『PERFECT DAYS』(監督:ヴィム・ヴェンダース)
参考文献
・『「ふつうの暮らし」を美学するー家から考える「日常美学」入門』(青田麻未:著 光文社新書 2024)
・『住宅論』 (篠原一男:著 鹿島出版会1970)
・『住宅―日常の詩学』(坂本一成:著TOTO出版 2001)
・『生きられた家―経験と象徴』(多木浩二:著 青土社 1976)
・『複製技術時代の芸術作品』(ワルター・ベンヤミン:著 野村修:訳 岩波文庫、1994)
・『ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読』(多木浩二:著 岩波書店 2000)
・『生物から見た世界』(ヤーコブ・フォン・ユクスキュル+ゲオルグ・クリサート:著 日高敏隆+羽田節子 訳、岩波書店、2005)
・『生態学的視覚論---ヒトの知覚世界を探る』(J・J・ギブソン:著 古崎敬:訳 サイエンス社 1985)
・『アフォーダンスの心理学---生態心理学への道』(エドワード・S・リード:著 細田直哉:訳 佐々木正人:監修 新曜社 2000)
|ごあいさつ
2023年度4期の建築・都市時評「驟雨異論」を予定通り配信することができました。 4期を担ってくださった小野田泰明、中島直人、寺田真理子の三氏に厚く御礼申し上げます。ご苦労様でした。 建築・都市を巡る状況は、平穏なものではありません。 民間資本による都市再開発の乱立と暴走、建築建設資材の高騰化と慢性的な人手不足、無策なまま進行する社会の高齢化と縮小化と格差化、気候変動と「with・コロナ」そしてオーバーツーリズムの波etc、克服が容易でない大きな課題が山積状態にあり、今こそもっと建築・都市へ「ここがオカシイ」と声を上げなければなりません。批評の重要さが増している。 その上からも「驟雨異論」の役割は、貴重になります。ここから声を上げてゆきましょう。 2024年度5期では 貝島桃代、難波和彦、山道拓人、各氏のレビューが登場します。 乞うご期待ください。
2024/04/18
真壁智治(雨のみちデザイン 企画・監修)
|Archives