建築時評コラム 
 連載|にわか雨の如く、建築に異議を申し立てる時評 

その不意さ加減の面白さ、深刻さを建築の時評に。建築のここが変だ、ここがオカシイ、建築に声を上げる「驟雨異論」。 にわか雨が上がるのか、豪雨になるのか!?


山道拓人(さんどう・たくと)

 
建築家。1986年東京都⽣まれ。2009年東京⼯業⼤学⼯学部建築学科卒業。2011年同⼤学⼤学院 理⼯学研究科建築学専攻 修⼠課程修了。2011-2018年同⼤学博⼠課程単位取得満期退学。2012年ELEMENTAL(南⽶チリ)。2012-2013年Tsukuruba Inc. チーフアーキテクト。2013年ツバメアーキテクツ設⽴。2021年-江戸東京研究センター プロジェクトリーダー。2023年-法政大学 准教授。

主なプロジェクトに「下北線路街 BONUS TRACK」「虫村」「ICI STUDIO W-ANNEX」「奈良井宿 古民家群活用プロジェクト」「上原屋」「森の端オフィス」ほか。主な受賞に「第34回JIA新人賞」「「SDレビュー2022朝倉賞」「Under 35 Architects exhibition 2020 Toyo Ito Prize」「グッドデザイン賞ベスト100(2021)」「第48回東京建築賞 一般一類部門最優秀賞及び新人賞」ほか。
 
URL:ツバメアーキテクツ

TAKUTO SANDO #3     2024.12.20

屋台のススメ

 
 ツバメアーキテクツではこれまで屋台をたくさん設計してきた。屋台の面白さは、ルール(建築基準法、権利、カテゴリー)を越境し、活動の場を都市空間に突如発生させ、また跡形もなく逃げ去ることができるところにある。建築は不動なので本やSNSの情報を頼りに建っている場所に見に行く、あるいは経験する、という対象だが、屋台は移動したり明滅してるから、「目撃」するというニュアンスの方が近い。自分が設計したものにたまに出くわすと、「あれお前ここにいたのか!」とか、いたと思ったら次の日には「あれいない!」ということがよくある。
 
 そんな屋台や可動式の設えを、いくつか設計する中で、10ほどのポイントが見えてきた。本テキストではその中からいくつかについて事例を交えながら書いてみようと思う。
 

道具性 

 
 屋台というと、物を並べる、調理するといった作業台やカウンターのような、つまり他の道具を使って何か作業を行うための平たい面としてのイメージが強いかもしれない。我々もかつて屋台を設計するときは、道具というよりはあくまで家具、あるいはミニ建築か東屋の設計として取り組んでいた節がある。ただ、最近は、もっと具体的な振る舞いとダイレクトに紐づくような道具らしさを強調することを試している。それによりコミカルな振る舞いをする人が人を呼ぶことで風景を作れるのではないかと考えているからだ。
 
「コンポスト屋台初号機」は、生ごみを回収し、床材と混ぜ合わせ、堆肥を作り、それを再配布する活動をサポートする。その時にまちのお祭りの抽選ボックスのようにぐるぐる回すような機構があると、通りすがりの人もついつい回してみたいという気持ちにならないかと考えた。抽選ボックスのような回転機構を支えるのは、ネコ車か、はたまたショッピングカートか。この屋台は、農地でも、綺麗な商業施設や集合住宅でもどちらでも活躍できるように形を合成している。
 

コンポスト屋台初号機©︎Tsubame Architects

 
 さらに上下左右から最大八人で同時に回すデラックスタイプもこしらえた。ロンドン2階建てバスのようなイメージである。屋根付きなので多少の雨から熟成中の堆肥を守ることができる。初号機・二号機ともに赤羽台団地のカフェとそれに付随する菜園を往復しながら、働いている。
 

コンポスト屋台二号機-デラックス©︎Tsubame Architects


 この道具性を高めると他のことに使えないかというとそうではない。特定の道具性のために練りに練った寸法や形がその他の使い方も喚起する。芋を追熟したり、ハロウィンにお菓子を配るためにも働いていたのを先日目の当たりにした。
 

おいも追熟中 ©︎Tsubame Architects


ハロウィンのお菓子箱として ©︎Tsubame Architects


 

撤収性

 
 次に、撤収性について。「撤収」という言葉から消極的なイメージを持たれるかもしれないが、そうではない。活動というのを活発に持続させるためには実は一番面倒な、片付けや撤収作業をいかに楽に、ゴミを出さずに、即効で終わらせられるか、ということに尽きる。我々が最初に手がけた屋台プロジェクトに、路面空間のプロデュースを専門とするグランドレベルと作った 「マイパブリック屋台」がある。特技や趣味のスキルを交換するために考案された屋台で、路上、路面店、ピロティなど様々な場所でパっと活動して、パッと撤収するために、マトリョーシカのようにしまえる構成としている。役割が異なるエレメントは、ひとまとまりになり車に乗る。一番外側にくるフレームは壊れないように (容易に壊れないことは、活動の持続にも貢献する )溶融亜鉛メッキのスチールアングルで組んだ。タフな作りで格納時はギターアンプくらいの重さになったが、「ツアーバンドなら、自分の機材くらい自力でワゴンに載せて持ち運ぶよな」と、依頼主は妙に納得してくれた。
 

マイパブリック屋台 ©︎Kenta Hasegawa

マイパブリック屋台 ©︎Kenta Hasegawa


 

領域性

 
 続いて、重要になる概念は、撤収性と対になる領域性である。一般的な屋台のように単体である必要はなく、場を立ち上げるには、点よりも線や面的な領域にどう拡げていけるかが重要である。 SHIBAURA HOUSEで用いられる変形家具 7つのテーブル」は、プラレールのように、曲線パーツ (テーブル )、直線パーツ (キッチン )からなる。囲み、並行、ランダムなど使い方に応じて、フォーメーションを変えていくことができる。
 

7つのテーブル ©︎Kenta Hasegawa

7つのテーブル ©︎Kenta Hasegawa


 フォーメーションの次に考えるのは、装飾である。可動の設えは、使い手が都度飾り付けを施す。あっという間に場が立ち上がると手品のようにかっこいいし、ゆっくりみんなで時間をかけても良い。いずれにしても装飾作業の治具としてのディテールを考えられると良い。 「マイパブリック屋台」のフレームカウンターは一定間隔で穴が空いていたり、各所に溝を設けており、装飾や道具を引っ掛けたり、周辺の建物とガーランドで結んだりすることで縄張りを簡単に張ることができる。
 

マイパブリック屋台 ©︎Kenta Hasegawa


 

追従性

 
 こういう実践をやってみるとすぐに、道路や土間は全く水平でない、ということに気づく。まちで活動したことがある人なら、A看板の蝶番は強いものを使ってもビスが取れたり看板側が確実にやられるという経験があるのではないだろうか。 「マイパブリック屋台」では柔らかいもの (パンチカーペット )をベニヤでサンドイッチするディテールとし、地面の捩れに自重のナリで追従するようにした。他にもジュエリー作家の自邸「神戸のアトリエ付き住居」を設計した際に、作った 「ジュエリー屋台」がある。ポップアップストアとして全国を回るときや、自宅をオープンアトリエにするときに用いられる。指輪という繊細なものをあつかう屋台(展示台)であるために、 12ミリの脚と 9ミリのブレースとし (指くらいの細さ )、脚先はネジを切って脚自体と太さのアジャスターを特注し、その存在を消している。 8台セットになっているが、不陸がある床に対しても完璧な水平面を引くことができる。
 

パンチカーペットを応用した蝶番 ©︎kenta Hasegawa


ジュエリー屋台 ©︎Kai Nakamura


 以上、移動式の設えを設計するときの配慮について述べた。建築と組み合わせることで、建築だけでは実現できないことを一時的に達成してくれる可能性がある。店前に置けば、両側町を作り出すことができる。店の中で普段使いをしていれば、いざ移動する時にはプログラムや人が丸ごと引っ越しするような錯覚を作り出すこともできる。
 
 一つの場所には一つの建築しか建てることができない、とか、建築は一度立ってしまうとその場所を使う人の生きる条件の一つになってしまう、というような土地に定着される建築が抱えてしまう宿命を、屋台は相対化してくれる。

|ごあいさつ

 
 2023年度4期の建築・都市時評「驟雨異論」を予定通り配信することができました。 4期を担ってくださった小野田泰明中島直人寺田真理子の三氏に厚く御礼申し上げます。ご苦労様でした。 建築・都市を巡る状況は、平穏なものではありません。 民間資本による都市再開発の乱立と暴走、建築建設資材の高騰化と慢性的な人手不足、無策なまま進行する社会の高齢化と縮小化と格差化、気候変動と「with・コロナ」そしてオーバーツーリズムの波etc、克服が容易でない大きな課題が山積状態にあり、今こそもっと建築・都市へ「ここがオカシイ」と声を上げなければなりません。批評の重要さが増している。 その上からも「驟雨異論」の役割は、貴重になります。ここから声を上げてゆきましょう。 2024年度5期では 貝島桃代難波和彦山道拓人、各氏のレビューが登場します。 乞うご期待ください。
 

2024/04/18

真壁智治(雨のみちデザイン 企画・監修)
 

|Archives

 

驟雨異論|アーカイブはコチラ