横河 健(よこがわ・けん)
 
 1948年東京都生まれ。1970年ワシントン州立大学交換留学生。日本大学芸術学部美術学科卒業。1982年横河設計工房設立。2003-13年日本大学理工学部建築学科教授。2014-15年日本大学理工学部建築学科特任教授。2016 武蔵野美術大学客員教授。
 
 主な作品にトンネル住居 (1978/JIA日本建築家協会25年賞)、警視庁日比谷公園前派出所 (1987/東京建築賞 /都市計画局長賞) 、平成ドミノ・堺 (1998/日本建築士連合会奨励賞)、HIROO COMPLEX (1998/CSデザイン賞大賞)、グラスハウス (1998/日本建築学会賞作品賞、ベネディクタス賞特別賞)、CESS/埼玉県環境科学国際センター (2000/グッドデザイン賞、BCS賞、JIA日本建築家協会環境建築賞、日本建築学会作品選奨)、武蔵野市立0123はらっぱ (2001/日本建築学会作品選奨) 、THE TERRACE (2002/MYCOMオフィスアワード大賞、BCS賞、横浜・人・まち・デザイン賞)、平成の二畳台目 (2004/茶室コンペ優秀賞)、桜井邸/多面体 館山 (2009/千葉県建築文化賞) 、杉浦邸/多面体 岐阜ひるがの (2010/JIA日本建築家協会協会賞)、早坂邸・那須塩原の多面体 (2012/栃木県マロニエ建築優良賞)。 主な著作:「KEN YOKOGAWA landscape & houses」(新建築社)、「応答編 漂うモダニズム」(共著) 左右社。
 
LINK:http://www.inuiuni.com/


 

雨のみちデザインアーカイブス

3:横河 健 / Ken Yokogawa

 

瞬間ごとのシーンが、
自然とつながる建築と
それを支えるディテール

(1/2)

2019/4/9
インタビュアー:真壁智治、編集:大西正紀(mosaki)
 

敷地の中に“ここに居たい”場所をさがす

 
— 今回は、建築家の横河健さんに住宅や別荘建築は無論、ランドスケープのことや雨仕舞いについてもうかがえればと思います。
 横河さんの建築は、地勢や風景をいかに建築に取り込むかということにとても重点が置かれているように感じます。まず、そのあたりからお話をうかがえますでしょうか。
 
横河:“地勢や風景をどう建築に取り込むか”ということは、一番当たり前であり、かつ大切なことだと考えています。日本の建築教育では、学生に敷地を与え、そこで住宅を考えなさいとされますが、本来それでは足りません。建築とその周囲のすべての環境は、つながっています。大きな環境の中に、たまたまその敷地があり、建物があるという意識を持つことが必要なのです。だから僕は、建築とはランドスケープのごく一部、という感覚で常につくってきました。同じ敷地には二度と出会えません。だからこそ、その土地から教えられることは、とても大きいのです。
 
— 具体的な設計では、どのようなところからはじめられるのでしょうか。周辺環境を分析しながら、そこにある軸線、たとえば「ビスタ」などを読み解いてはじめていく、という感じですか。
 
横河:軸のようなものは考えません。何よりも重要なのは、太陽の動きや風の通り道などです。僕は、その土地を見ると、環境をトータルに捉えて、“その土地のどこに居たいか”という場所をまず見つけます。どの土地でも、その場所を2時間ほどうろうろしていると、“やっぱり、ここに居たいな”という場所が、見えてきます。そして、そのメインとなる場所からアプローチに逆戻りするように空間を考えていきます。つまり、そのメインとなる場所に、エントランスからどうやって行き着くかというストーリーを考えていくような感じです。これは、敷地が都会の更地であれ、森の中であれ、同じです。
 

 
— 「蓼科の週末住居」(2004)などは、今の話が一番わかりやすく理解することができますね。
 
横河:そうですね。この写真の場所は、高いところで地上4メートルあるわけですが、そこに居たい!という場所が、まさにここなんです。そこからどう逆戻りして、どういう空間体験を経てここに至るかを考えていく。アプローチ→玄関から入って、どんな空間を通り、このメインの場所にどう導かれるのか……と。
 

「蓼科の週末住居」内観
 

■2つの住宅の雨仕舞い

 

「日本橋の竪穴住居」外観
 
横河:これは日本橋の浜町で設計した、敷地面積わずか 12坪の 「日本橋の竪穴住居」という住宅です。こういった都市型住居においても、ある種の居場所、気持ち良い場所を、どういうふうに創り出すかということを考えます。
 
 この建物の一番の特徴は、主室に至るのに1階に玄関がないことです。まず通りから直接エレベーターで上がった 3.5階に玄関があるわけですが、今回の住宅の“その土地のどこに居たいか”という場所は、そこから少し下がった3階の主室です。3階から見上げるとこんな空間になっています。 3.5階の上につくったトップライトからの光に包まれた空間が最大の見どころです。
 

左:3階「主室」。中空に浮いているのが 3.5階の玄関部分。右:トップライトを見上げる。射し込む光が、さまざまな表情を見せる。
 
 3階は「主室」と呼んでいますが、いわゆるリビングルームです。日本の住宅は小さいので、多くがリビングダイニングキッチンとなってしまいます。それはいわば、ハレとケが一緒になっている状態です。そうではなくて、ここでは3階の吹抜けをハレの場として、静謐な空間をつくりました。
 

2階のダイニングキッチン。
 
 クライアントはオーディオが好きなので、それを満喫することができる。食事をするときは、2階吹抜けのケの世界のダイニングキッチンに移動します。あえて大きなキッチンを設えて、キッチンの中で食事をすることを提案しました。 10坪のキッチンと考えると大きいし、きちんとした料理ができます。
 
 このように、たとえ 10坪ほどの土地だとしても、これくらい贅沢な空間を持つことができるのです。
 
— 家全体の“雨のみち”や雨仕舞はどのようになっているのですか。
 
横河:内樋にはせず、家の裏側にすべての雨水を落とすようにしました。この住宅は、鉄骨 ALCでつくっているのですが、放っておくと、安いバラックの家のようになってしまいます。だから、エッジの部分には注意を払っています。パラペットの上部を薄くしているのものそのためです。
 
— こちらの市が尾の「のぼり坂の家」は、一見コンクリートボックスのように見えるのですが、この住宅でも樋はないのでしょうか。
 
横河:この 「のぼり坂の家」は、コンクリートのボックスのように見えて、実際は、パラペットを立ち上げて内樋にしています。
 

ここを FRP防水にして、巻き上げて、こういう状態になっています。
 

 
 この住宅は、環境的な観点でも良く考えて、高気密高断熱に設計されています。通気を取り込みながら逃がしたり、上部に溜まった空気を下階に降ろし、足元で吹き出して、循環するようになっています。