堀越英嗣(ほりこし・ひでつぐ)
 
:1953年東京都生まれ。1976年東京芸術大学建築学科卒。1978年同大学院修了後、同年丹下健三・都市・建築設計研究所入所。1986年アーキテクトファイブ設立・共同主宰。2005年堀越英嗣ARCHITECT5代表。04年から芝浦工業大学教授。17年より初代建築学部長、主な受賞歴に日本建築学会賞(業績)、BCS賞、日本建築学会作品選奨、土木学会デザイン賞最優秀賞、グッドデザイン大賞、AACA賞等共同受賞。
 
LINK:http://www.hh-architect5.com/



 

14:堀越英嗣 / Hidetsugu Horikoshi

 

モダニズムの“雨のみち”
雨との闘いから見えてきた建築の本質

(2/4)

2020/04/27
インタビュアー:真壁智治、編集:大西正紀(mosaki)
クレジット表記以外の写真・作画・作図:堀越英嗣

 

ル・コルビュジエの雨のみち

 
堀越:次に、 ル・コルビュジエについてです。箱型建築の元祖であるコルビュジエが、何を考えたかということが、僕が好きな次の2枚に凝縮されています。
 
 彼は、柱と床だけで建築ができる ドミノシステムというものを考えました。 このドミノはシンプルなイメージがありますが、実は全然シンプルではなくて、現実の構築方法や雨仕舞いもきちんと考えています。真ん中に雨といが落ちるようになっていたり、本当はとても理にかなったデザインが考えられています。

 彼の建築の原点がわかる絵がこれです。これが、彼の建築の原点のイメージなんです。町や都市をピロティで持ち上げて、均等なスラブで外壁をつくらず、自由な外壁とする。地下はつくらないで、基礎だけで建築をつくろうと。
 

  この絵はとても面白くて、実は、床の真ん中に雨といがあるんです。かつ、その雨といに、熱コイルが巻かれていて温度を上げて雪を溶かす。要するに、これは生まれ故郷スイスでの雪対策としての融雪を平屋根の住宅に取り入れたイメージなのです。だから彼は、あえて内樋をつくるわけです。ドミノもそうだったように、いくつかの初期の住宅のデザインでは、樋が外壁にくることはなく、真ん中にくることが多く認められます。
 
 雨といが、建物の真ん中にくることは、通常嫌がられることですが、雪国だったら真ん中に集めて中央で落としたほうが外部に落ちないし、氷らないですね。外樋では氷ってしまう。
 
  コルビュジエは、理念を優先した観念的な建築家と思われがちですが、そうではなくて、ものすごく実践的な建築家だったということなのです。自分の体験とか、実感、物理的解決など、そういうものをすごく大事にしてつくっている。

 これは初期の住宅です。モダニズムを象徴するような非常にきれいな白い箱ですよね。

 それで、樋はどうなっているのか気になったんですね。樋を探していたら、中央の漏斗状の柱、これが樋でもあるのです。この断面を見てみると、まさに他の例と同じようにセンターで水を落として、きちんと排水のところまで描いています。 コルビュジエは、設備までちゃんと描く人でした。そういうことまで考えているから、彼の建築のデザインは、力があるんです。絵だけ描いて、概念だけで白い家をつくっているように感じてしまうけど、そうじゃない。
 
 白い家がどうやって成立するのかということを、設備や構造、機能、すべてのことをデザインとして昇華しています。中央に雨といがあることで外壁の汚れは軽減し、冬の積雪も周囲に落雪することを抑えています。この1本の真ん中の柱の中心から 45度の方向に2階のスラブがかかっていることで、1本の雨といを内包する象徴的柱がおおらかな空間を緩やかに分けることをビジュアル化しています。 一見すると単純な四角いキューブに見えるけれど、人が健康に豊かに住むための機械という機能をまとった新しい時代の建築の姿を表していると思います。
 

コルビュジエが描いたパースの秘密

 
 こいう視点でコルビュジエの作品を見ていくと、無茶苦茶面白いんです。コルビュジエの作品集がありますが、あれを本の大きさだけで見ていては気づかないことが多いのです。何故かというと、コルビュジエやスタッフがパースを描いているわけですが、ある時気がついたいたのですが、 実際に描かれたパースのサイズは非常に大きいんです。それをギュっと縮小したものが、作品集に載っています。非常に大きく描くから、生活のいろんなシーンに気づいて描けるわけです。
 
 逆に作品集に載っているパースをそのまま見ていては、いろんなことに気付けないのです。だから、僕は大学の授業で、コルビュジエの作品集に掲載されているパースをプロジェクターで一つひとつ拡大して写します。
 

  住宅のパースは、5倍ぐらいに拡大すると、味が出てきます。そうやってコルビュジエのパースを見ていくと、彼がいかに人々の生活を大事に考えていたかがわかる。左の窓の向こうに小さくエッフェル塔が見えています。
 
 画家が絵を描いていて、その目の先には、奥さんがバルコニーにいて。そして、必ずテーブルには、ポットとコーヒーカップがあって、窓際にはステンドグラスのように光に色彩を与えるカラフルな瓶が置いてある。生活に必要なのものがすべて描かれています。ユニテダビダシオンのパースでは筋トレしている人が描かれていたり、庭があったら、パラソルがあって、ベンチがあって、テーブルがあって、コーヒーカップがある。こういうリアルな生活の断片をきちんと捉えたパースを描く人は、それまでほとんどいませんでした。建築とは何のためにつくるのかということが、わかっているからできること。そして、今私たちは、彼のパースを拡大することでそのことを理解することができます。

 これはドミノをつかった住宅なのですが、システマチックでも無く真四角な箱でもありません。パラペットに水が溜まるようになっていて、木を植えることが考えられています。つまり、標準化というドミノシステムを考えながらも、最終的には普通の市民の個性を大切にして豊かに住める家にしようとしていたことがわかります。概念をシステム化、標準化することでコストを抑えつつも、豊かな市民の家をつくりたいというのが、彼の建築をつくる原点なんですね。
 

コルビュジエが「眉毛」と呼んだ水切り 

 

 雨水の処理において、コルビュジエは、ガーゴイルで有名ですが、僕は水切りが気になっています。これは晩年の 「フィルミニ教会」ですが、上部の屋根があって、その下に水平に水切りが付いています。でも、彼はこれを水切りと呼ばずに「眉毛」と呼ぶんです。おしゃれですよね(笑)。
 

 けど、 確かに眉毛ってのは水切りなんですね。要するに、汗が額に流れてくるのを目に行かせないようにするためにあるんです。眉毛がデザインになっていて、雨水は真下に落ちずに左右に分かれて外壁を流れていく。アイデアを思いつき、近くににあった封筒をまるめてその場にあるもので模型をつくったのですから、デザインに勢いがあります。
 
 そしてこの教会の造形が素晴らしいのは、下が四角で、上が丸なんですよね。下から上に、その平面の形が自然にぐーっと変わってく。そういう柔らかさは、その辺に捨ててあった薄い紙を使って瞬間にかたちにしたからこそできたといえます。それを建築としてまとめきることで、こうやって何とも言えない愛おしい建築になっているのだと思います。
 
 そもそも、コルビュジエは雨水のことはとても気になっていたのだと思います。 彫刻的なガーゴイルをつくることは、建築家は嫌がる傾向にありますが、コルビュジエはガーゴイルをデザインするどころか、きちんと水を受けるところまでデザインしています。
 

 このロンシャンの教会もそうです。排水口と受けが造形的に一対としてデザインされている。雨という厄介な要素をあえてかたちにする建築家って、近年あまりいないですね。
 

 これはユニテ・ダビダシオンです。マンションは当然大量の雨水を捨てなくてはいけないのですが、ユニテは大きなピロティがあります。ピロティと雨水は、けんかしますよね。
 

 そこでコルビュジエはここに描かれているように、雨といを、造形的なピロティの柱の中に入れているんですね。実際の柱は半分もないので内側の部分に扉があって、そこを開けると全部メンテナンスできるようになっています。 雨といを見せないだけではなくて、メンテナンスのことまで考えている。扉をあけると雨とい以外の設備配管等も全部通っています。こいうところもすべてデザインに昇華されています。
 

エーロ・サーリネンの雨のみち

 

(Photo = Joe Ravi)


 コルビュジエと少し似ている建築家が エーロ・サーリネンです。彼の 「ダラスエアポート」は、この建築全体が雨受けです。この空港は、両側に構造柱があって、空に伸びてゆくような大空間なんですよ。コンクリートの薄いスラブをカテナリー曲線で吊り下げる方法で考えられていて、両側の柱がスラブを打ち破り上から支えていてでつくられています。でも、かっこいいけど、雨水はどうするの?ってなるわけです。
 

ダラスエアポート内観スケッチ


 そこで、サーリネンは、ひとつの巨大な彫刻的な縦樋として、内部でしっかり見せることにしました。“雨のみち”をしっかり見せてるけど、これがかっこいい! こうやって 過去の建築家が、何に悩んで、どう解決したのかということが見えると、本当に感心してしまうんですよね。特に雨の処理というのは、その人、その建築家のデザイン力にかかってきます。それが最もわかるのが、コルビュジエとサーリネンなんです。
 

丹下健三の雨のみち


 これは丹下健三先生の代表作のひとつと言われている 「香川県庁舎」です。コンクリートの柱の間に挟んだ雨といなのです。僕は、これが日本のモダニズムのコンクリート建築の中で、雨といと構造を融合して美しいプロポーションに昇華させた傑作の一つだと思っています。
 

 丹下先生は、その昔 CIAMという国際会議へ行ったときに、工事中のユニテなども見に行っていたそうです。だから、広島の 「平和記念館」「陳列館」などで影響を受けていることも想像できます。
 

 たとえば、香川県庁舎の足元まわりも、同じように雨といが中に入っていて、扉があって、メンテナンスができるようになっています。
 
 それで、 コルビュジエも丹下さんも、共通しているのは、やはり雨のみちをきちんと考えてつくった建物は、結果的に建物が傷まないので、壊されることが少ないです。同じ建築家でも、そういう傾向にない建物は、壊されていくものが多いと思います。
 
  60年代のカーンの建物は、あまり傷んでいません。水切りがきちんとあるだけで、外壁が痛まないのです。つまり、雨というものは、汚れを洗い流すと同時に建物に汚れを付着させて傷めるという悪さをするものになるんですね。
 
 そのことが本来ストックとしてつくられているはずの建築が、時間の経過とともにどういう運命をたどるかという明暗が分かれることになるわけです。
 
[1]  [2]  [3]  [4]    ページトップへ