堀越英嗣(ほりこし・ひでつぐ)
:1953年東京都生まれ。1976年東京芸術大学建築学科卒。1978年同大学院修了後、同年丹下健三・都市・建築設計研究所入所。1986年アーキテクトファイブ設立・共同主宰。2005年堀越英嗣ARCHITECT5代表。04年から芝浦工業大学教授。17年より初代建築学部長、主な受賞歴に日本建築学会賞(業績)、BCS賞、日本建築学会作品選奨、土木学会デザイン賞最優秀賞、グッドデザイン大賞、AACA賞等共同受賞。
LINK:http://www.hh-architect5.com/
14:堀越英嗣 / Hidetsugu Horikoshi
モダニズムの“雨のみち”
雨との闘いから見えてきた建築の本質
(4/4)
2020/03/11
インタビュアー:真壁智治、編集:大西正紀(mosaki)
クレジット表記以外の写真・作画・作図:堀越英嗣
堀越英嗣の雨のみち
堀越:世界の名作のあとで恥ずかしいですが、最後に少し自分の仕事についても話をさせていただきます。
まず、 芦屋の住宅です。これは庇が深い建築です。庇が深いなかで、樋をどう処理するか、即ち見せるのか隠すのか、どう雨を地面まで落とすかということが問題です。つまり 庇の下に勾配のついた横樋を見せたくないのです。庇が厚ければ、先端に集めた水を庇の中で外壁まで戻す勾配を取れますが、薄いとそれが結構難しい。ここでは、屋根の部分は薄く見えるようにしながらも、工夫して庇の厚みを取って、横樋は外壁まで庇の中に隠すようにしました。その他の浅い庇や水切りの部分は、横樋で斜めに外壁まで戻すことは諦めて、その代わりに軒先の先端の水切りの形状によって、きちんと雨水が真下に落ちるように、水切りのデザインを行いました。
建築のサスティナビリティーを考える時、長い年月の風雨を受け入れ、美しく古びる味わいを生み出すディテールを考えることも大切なことと思います。
五島美術館の庭側からみた全景。竣工時の印象を継承するため、既存から奥に一歩下がって増築した。吉田五十八の寝殿造をイメージした柔らかで深い庇の先端のディテールは、繊細に見えるようにデザインされていると同時に、水切りとしてもしっかり機能しているのがわかる。(photo=小川重雄)
次は、増改築で関わった 吉田五十八設計の 五島美術館です。庇が出ている平安朝の寝殿造をイメージした優美な建築です。深い庇の雨水の処理はどうなっているのか?と断面を見てみると、 雨水は垂れ流さず先端から外壁まで戻し、内樋で処理していることがわかりました。大胆にも美術館なのに内樋になっていて、大丈夫かなと思っていましたが、メンテナンスもされていて大した問題は起きていませんでした。
庇先端部の形状が段状にセットバックすることで、しっかりとした水切りとなっている。
日本建築の伝統を意識した現代建築で、薄いひさしの外に雨樋がない建築では、目に見えない頑張りがあったというわけです。 庇先端のディテールが段状にセットバックして影を作り、薄く見せると同時に水切りの形状になっていて、真下に水が落ちるようになっている。屋根の表現を大切にした繊細な納まりをしていることに気付きました。これは古典建築の先端のディテールに通じるものがあります。
近代建築の雨水処理は、パラペット、庇、雨といの機能と意匠の闘いという面がありました。この 正願寺というお寺は、庇の深いおおらかな屋根で包み込み、雨水は軒の先端で流しっぱなしにしました。でも正面だけは、人が入ってくるところなので、樋を入れています。さらに フランク・ロイド・ライトが屋根やバルコニーに開けた穴から雨水を真下に流すように、竪樋はなく、全面の池が大きな水受けになっています。軒先の横樋の両端に穴があって、そこから水が落ちるようになっています。
正面庇と水盤。庇軒下左右2箇所に雨落しがある。
ライトの 落水荘は、ある意味シンプルです。建物の下に滝で、まわりが自然だからそのまま落とすことができますが、このような一般的な建築は、落とした先が難しい。 コルビュジエの ロンシャンの教会の大屋根にあるガーゴイルの受けのオブジェと同じように、受けのデザインがどうなっているかが大事です。
この正願寺では、水盤という結界を通って本堂にアプローチする構成となっており、水盤のところが受けとなることで解決しようと。だから、 屋根正面の水平のスリットと水盤がセットでひとつの大きな雨といということなんです。
これは、正願寺の内観です。現在の地域の寺は経済的に維持管理しながら、様々な用途に合わせて柔軟に利用されることが求められてきています。しかし、現代の地域の寺院は門徒さんと住職しかいないので、少子高齢化で門徒の減少もあり、経済的にも裕福ではありません。
少ない人間力で、どのように建築をどうやって維持し、豊かに様々な用途に対応するように使っていくかを考えたときに、人力で操作できる「無双建具」によって光を変化させることを考えました。障子を一本の襖に二重に組み込んで、光を様々なパターンに変化コントロールできるようにしています。また、荘厳っていう阿弥陀様を中心とした祭壇を上部のレールからの吊り構造にして、滑車を使って前後できるようにしています。日常は前に出てるのだけど、後ろに引っ込めることで葬式だけでなく地域の活動の場として、音楽会等様々な利用が可能になります。
実は 今和次郎の北陸の 浄土真宗寺院の調査によれば、もともと浄土真宗の寺は 親鸞、 蓮如の教えから、地方の浄土真宗寺院は住居のような小さな地域の集会場、あるいは道場の役割をもっていました。現在で言えば地域のコミュニティセンターがお寺だったのです。
そう考えると、今日本中に存在する地域のお寺をもう一度、コミュニティの場所として、さらに災害時の避難場所として考えることができれば、形骸化しつつある宗教施設を超えた大切な役割をもたせることができるだろうと考えました。
江戸以降に形骸化していった寺院建築ではなく、現代に生きる人々のための意義ある建築空間であり地域の居場所として考えています。ですから、 このお寺の設計は、形骸化した「寺院建築」をつくるのではなく、「地域のコミュニティセンター」をつくろうと思っていました。
正願寺断面パース
日本中には、かなりの数のお寺があるのですが、それらが全部、この様なコミュニティ施設であり災害時の避難場所になったら、地域の将来は明るいのではないかなと思います。この計画はそのプロトタイプになればと思って、住職と共に新しい寺院のあり方とかたちを模索し実現しました。
現在、檀家さんも少なくなってきて、お寺は維持費が一番大変なのですが、維持費として大きいのは空調光熱費です。一方で、宗教施設、コミュニティ施設として大切なのは、いつ、誰が訪れても、気持ちよく受け入れられる場所であることと思います。かといって一年中空調を動かすことはエネルギーの浪費であり、利用者が来てから空調を動かしても立ち上がるのに時間がかかってしまいます。また少人数で使う時、天井も高く広い空間全体の大量の空気を温め冷やすのも、非効率で維持費が大変です。そこで、ここでは太陽熱を直接床下に送り、エネルギーをほとんど使うことなく、いつ行っても寒すぎず、暑すぎない OMソーラーシステムを導入することでベースの熱損失を抑え経済的でエネルギー効率の良い建築を実現しています。
これは、現在工事中の新潟の駅前広場、 新潟駅南口広場駅接続施設の計画です。新潟駅は、最初に南口の整備を行いました。こちらも結構な大屋根です。ここではオーバーフローすることを考えて、まず、雨といは構造体と分けて、見せるようにしました。樋は軽い金属でできていて、ある量を超えると、オーバーフローさせてしまいます。
縦の雨といを鉛直に落とすため、柱中間にあるスチールの円盤状のプレートで固定しました。さらに、スチールの柱を地面の湿気から守る RCの根巻きを避けた位置に決めて通し、綺麗な直線として構造と調和するようにディテールを考えています。こういう形でスケール感のある堂々とした雨といを見せるということが、特にパブリックスペースでは大事だと思ってます。
鉄骨そのままでディテールを追求した、削ぎ落とされた構造体と、調和するように雨といがヒュっと、繊細な線としてリズムを作り出す。
通常、駅前の大屋根は、土木的な構造物として扱われるのですが、これまでの「 土木的景観設計手法」では、複雑な要素を調整してデザインすることの難しさを避けて、簡単に全体をアルミパネルなどでカバーしてしまうことが多いと思います。それは一見楽なのですが、全体が太く大きくなり、太いコーキング目地だらけのハリボテ建築になってしまいます。
今回は、構造家の 梅澤良三さんと土木の構造家の 伊東靖さんと一緒に設計したのですが、土木の構造と建築的構造の考えを融合させることで、それぞれの部材が相当軽量化でき、かつ綺麗なジョイントを実現しています。構造自体が美しいので、アルミパネルなどで覆い隠す必要がなく、その構造体そのものに塗装をしています。柱の段違いと、斜材のフランジがある接続部を際立たせる円形プレートに、アッパーとダウンの照明を付けているので、重い印象になりがちな高架下の空間が、さらにリズミカルで軽快な印象となっています。
これは雨といのアップです。 こういう“線”があることで、雨といが少しヒューマンな存在になります。実は白い柱を浮き立たせるために、全部の裏面をダークグレーにしました。そうすることで、綺麗な構造体が浮き上がります。そういうことをせずに、何でも白く縫ってしまうと空間が死んでしまう。空間っていうのは、やはり主役と見えないものを、どう使い分けるかが大切です。それだけのことなのですが、色彩の塗り方で、全然印象が変わります。かつ仕上げに艶を加えています。それによって映り込みが生じて、艶やかな空間が生まれます。
吉村順三の雨のみち
たくさんお話をさせていただきましたが、最後に、 吉村順三さんと イサム・ノグチについて、お話をさせてください。
吉村さんの最高傑作に 軽井沢の山荘があります。「軽井沢という場所では、樋など付けない」と吉村さんは言われていましたが、まさにその通りにつくられています。片流れにして、とにかく雨水を早く外に捨てることが考えられているデザインです。 吉村さんが、いつも座る定位置があるのですが、その自分の居場所から見える景色に、雨がシトシト落ちないように、逆側に雨が落ちるように計算されているのです。
LOUIS I. KAHN “ROOM”
これは ルイス・カーンのスケッチです。いろいろ描かれていますが、部屋には火があって、話す相手が向こう側にいて、窓の外には景色が見える。これは吉村さんにも通じる部分です。つまり、 建築というのは、外観や形から入るのではなく、そこに身を置いて、気持ちがいい場所をつくるってことからはじまる。どこに座るかということから始まって全体が建築となる。この「始まり」と自然光がなければ建築ではないと言っています。カーンの始まりを受けて、そのときに窓の景色はどうか。 雨が降ったときに、どんな音が聞こえてくるか。雨がどのように見えるか。そういうことをきちんと考えることで更に建築の目的と本質が見えてくるように思います。
イサム・ノグチの雨のみち
イサム・ノグチさんとは、札幌の LINK BUG dB-SOFTというプロジェクトに参加していただきました。 BUG本社を設計した際に、オフィスの真ん中にイサムさんの “ つくばい ”を置いていただけることになりました。 “つくばい ”は、日本庭園や茶室前にある手水鉢をもとに新しい水と自然石の彫刻としてイサム・ノグチがいくつか制作している一連の作品です。同じ系列の作品がニューヨークのメトロポリタン美術館にも展示されています。
私の親友の友人で、当時 27歳だった BUGのオーナーの服部さんの建築の設計を進めていた時、建築の勉強を兼ねてイサムさんの作品である 草月会館の 「天国」という屋内庭園を案内したことがありました。その後、服部さんに大変興味をもっていただいたので、彼と アーキテクトファイブパートナーの 川村純一と一緒にイサムさんのニューヨークのアトリエを訪ねました。
そこで、イサム・ノグチは「彫刻家」を超えて、総合的な芸術として、庭園という新しい彫刻を実現させようとしていることを知りました。そのことを札幌市に紹介したことが、後に2007年に完成した、イサム・ノグチの最後の作品とも言える 札幌モエレ沼公園の実現へとつながりました。
そのお礼として、この「つくばい」が作られたというわけです。 “つくばい”ですが水が中から溢れ出る噴水のようになっています。
旧BUG本社の中央の吹き抜けに置かれたオンファロス(photo=村井修)
その中の一つがこれです。「 オンファルス」という名前です。この名前はギリシャのデルフォイにあるアポロ神殿の中にあった「地球のへそ」から来ています。彼の会社がここから世界へ羽ばたくことが込められています。イサムさんは昔IBMが小さかったころに設計した彫刻の中庭が本社の中心にあり、それが今でもIBMの中心として大事に残っていることを創業者が感謝しているという話をしていました。
こういう光の中で、オフィスの真ん中にあるのですが、よく見ると、 ここにも水切りがちゃんとあるんです。
イサム・ノグチが四国牟礼のアトリエでオンファロスの水の流れを見せてくれている。
この彫刻を BUGに設置する条件として、工事中の空間を整理するならということになり、ある日、つくばいを見せたいから四国のアトリエに来なさいと、イサムさんから連絡をいただきました。それで、訪ねたときの写真がこれです。19 88年 9月 11日とありました。しかも、ちょうど雨の日だったので、番傘を差しながら、水の流れをみせてくれています。これは貴重な写真です。
このときノグチさんは、晩年の 84歳。ノグチさんの晩年の作品は、このように自然なものに少しカットして手を加えることで、本当の「彫刻」になるという境地にいきついたわけです。どうカットして、どう残すか。カットしたところから水が出てきて、自然の中を流れてく。だから、一連の作品群の最後は、水切りだったとも言えます。 石をカットして、石の形をつくっているように見えて、実は水がどう流れるかという水の形を考えてつくっているのです。
ガウディにもつながるかもしれませんが、究極の水切りが彫刻だったと。こういう話は、すべてがつながっていきますね。水の生態を考えると、彫刻も水によって生き生きしてくる。カットの形と水の流れを見ていると、面白い。
モエレ沼のガラスのピラミッドの中心に置かれたオンファロス
その後、この彫刻は、 BUGオフィスから、 モエレ沼のガラスのピラミッドの真下に移設されました。オーナーの服部さんが寄付されたのです。これを見に行くと、自然の地肌と人の意志が生んだ鋭いカットのハーモニーがつくりだす水のみちのデザインを見ることができます。
その姿は、雨の流れ、水の流れそして光の変化を美しく生み出し、自然と調和する未来の建築のように見えてきて、とてもワクワクします。
だから、 大いなる自然の恵みである「雨」や「水」は単に嫌がって「処理」するのではなく、その水がどう美しく流れるのか、そのときどんな音がするかということまで感じながら、建築と空間にそして人々の日々の暮らしに素晴らしい表情をもたらしてくれるのかということを、私も含めてこれからの建築をつくるひとたちは考えていくべきだと思います。
ー 今日は貴重なお話をたくさん、ありがとうございまいした。まさに堀越さんの建築のディテールに対する深遠な解像が見事でした。建築史だけでは浮かび上がらない「建築」の存在が光り輝いて感じることができました。建築のデザインのモダニズムから続く貴重なエスプリを、今、唯一語れるのは、堀越さんだけでしょう。
[1] [2] [3] [4] ページトップへ