建築時評コラム 
 連載|にわか雨の如く、建築に異議を申し立てる時評 

その不意さ加減の面白さ、深刻さを建築の時評に。建築のここが変だ、ここがオカシイ、建築に声を上げる「驟雨異論」。 にわか雨が上がるのか、豪雨になるのか!?


山道拓人(さんどう・たくと)

 
建築家。1986年東京都⽣まれ。2009年東京⼯業⼤学⼯学部建築学科卒業。2011年同⼤学⼤学院 理⼯学研究科建築学専攻 修⼠課程修了。2011-2018年同⼤学博⼠課程単位取得満期退学。2012年ELEMENTAL(南⽶チリ)。2012-2013年Tsukuruba Inc. チーフアーキテクト。2013年ツバメアーキテクツ設⽴。2021年-江戸東京研究センター プロジェクトリーダー。2023年-法政大学 准教授。

主なプロジェクトに「下北線路街 BONUS TRACK」「虫村」「ICI STUDIO W-ANNEX」「奈良井宿 古民家群活用プロジェクト」「上原屋」「森の端オフィス」ほか。主な受賞に「第34回JIA新人賞」「「SDレビュー2022朝倉賞」「Under 35 Architects exhibition 2020 Toyo Ito Prize」「グッドデザイン賞ベスト100(2021)」「第48回東京建築賞 一般一類部門最優秀賞及び新人賞」ほか。
 
URL:ツバメアーキテクツ

TAKUTO SANDO #1     2024.6.20

異種から総合へ

 
 建築はしばしば格闘技に例えられる。それも特定の、ではなく無差別級、異種格闘技、といった例えで語られるシーンに何度か遭遇したことがある。
 
2005年、大学1年の時に出会ったテキストが衝撃的だった。小嶋一浩によって
 

建築というのは、面白い世界である。数百億円の資金を投じるような大プロジェクトと100㎡に満たない個人住宅が同じ土俵で戦うことができる。大ベテランと新人も同じ土俵に上がることができる。究極の無差別級の世界である。

 
と書かれている。*1 若手と巨匠が戦わないといけないのか、引退試合というものがない世界なんだな、と武者震いしたのを覚えている。
 
 また、2023年の年の瀬に、あるコンペティションの審査員を務めていた建築家の話を聞く機会があり、審査のありようを「異種格闘技」に例えていた。作品主義的なものや、街づくり的なもの、不動産的枠組みを組み替えるもの、環境的なもの……など、建築のテーマが多様化し、しかもそれらの組み合わせによる複雑さがもたらす審査の混沌を、異種(互いに異なる、バラバラ)格闘技という言葉で表現したのだろう。大学1年の時に読んだ異種格闘技のニュアンスとはやや異なっていて、規模・ビルディングタイプの違いに加え、そこにたくさんの実践のカテゴリーが掛け算されるのが、2020年代の建築シーンなのかもしれない。
 
 私が共同主宰しているツバメアーキテクツには、デザイン部門とラボ部門があり、それらを循環させてプロジェクトを進めている。デザイン部門では、建築、地域、インテリア、家具、プロダクトなど、いわゆるハードの設計を行なっている。ラボ部門は、建築の手前段階であるヴィジョン構築、与条件設計、土地探し、体制づくり、建材の開発に加え、建築の後段階である運営のルールづくり、施設運営、企画、実践、レシピ開発などを行なってきた。それらをぐるぐると回してなるべく一つのプロジェクトに継続的に関わる中で建築を生み出そうとしている。日々、異なるカテゴリーの打ち合わせを1時間ごとにこなしているから頭の切り替えが大変だ。
 
 知人からも「ツバメアーキテクツはいろいろやってる」と言われることが多い。なんでもかんでもやるというよりはラボ → デザイン → ラボ → デザイン → ラボと、各フェーズをきちんとプロジェクト化して「流れ」や「連動」を作ることに可能性を感じている。試しに最近、「異種格闘技ではなく、総合格闘技としての建築なんです。」と説明し始めたが、ポカンとされることが多い。一旦、ここでスポーツとしての異種格闘技の話をしてみよう。
 
 異種格闘技の風景は、1976年に始まる。格闘技ファンで無くても一度は見たことがあるだろう、プロレスラーのアントニオ猪木と、ボクサーのモハメド・アリの一戦だ。猪木は床に転がり、アリは立ったまま時間がすぎる伝説の試合である。膠着したまま時間が過ぎ、結果はドロー。まともな試合にならなかった。戦い方もわからない、試合の見方も楽しみ方もよくわからない。その数年後、1984年、初代タイガーマスク佐山聡氏が世界で最初の「総合」格闘技として修斗(シュート)を立ち上げた。打撃、寝技、関節技などを組み合わせた一つの新しいスポーツである。
 
 続く1993年、アメリカでUFC(アルティメットファイティングチャンピョンシップ)が始まる。異種格闘技の面白さは、空手、ボクシング、キックボクシング、ムエタイ、柔術、レスリング、相撲などの異なるカテゴリーがごちゃまぜになるところにある。カテゴリーが横断することで、有利/不利の意味合いがコロコロ変わるのが面白い。倒されたかと思ったらそのまま下からの関節技で逆転、というような想像を超えた試合運びが熱狂を生む。初期の試合を見ると、様々なバックグラウンドを持つ選手が思い思いのコスチュームやスタイルでリングに上がり、ルールも曖昧、路上のケンカのような試合もみられ、寝技に持ち込まれると手も足もでない選手もいる有り様だった。ただ大会を重ねるごとにルールが整備され、今は総合格闘技の頂点としての団体になった。2000年ごろには日本の団体であるPRIDEが年末のお茶の間のテレビで放映されていた。バラバラだったものが、一つのスポーツに統合されていき、今では「異種」のその先の、「総合」格闘技というひとつのスポーツとして洗練を迎えている。一般の人に認知されるまでのこの20〜30年のプロセスは興味深い。その過程で、卓越した戦術や、名試合が生まれ、見方・楽しみ方も深化し、熱狂を生んでいる。カテゴリー間を調停するようにルールが整備され、どのような体勢・戦況からでも仕掛けることができるように戦術が体系化されつつある状況に、何かヒントがあるように思える。
 

建築における新しい総合と熱狂

 
 総合、という言葉は、かねてより建築界にもある。総合建築業、すなわちゼネコンは「General Contractor(ゼネラル・コントラクター)」の略称である。「General」は「総合的な」、「Contractor」は「請負業者」という意味である。建設に関して総合的に請け負う業者のことである。建築を取り巻く総合の範囲が広がっていて、ゼネコンだけでやりきれない時に(例えば、活動的視点がある部署がそもそも無い等)、私たちのような事務所は呼ばれて協働することがある。建築における総合性の更新に関わっていると言えるかもしれない。
 
 今のツバメアーキテクツはまだまだバラバラなことの連続で異種格闘技に見えているかもしれないから、我々の目指す総合的なアプローチの連動性・展開性の検証はまだ年月を要するだろう。事務所を立ち上げて10年経つが、少なくとも後10年くらい経てば、これまでの道筋の検証ができると考えている。我々だけではなく、総合的なアプローチを取る仲間の設計事務所による無数のプロジェクトが時間を経て検証されると、異なる技の連動が、振り返ると「いい筋」、「そうでもなかった筋」、「ドラマチックな筋」として浮かび上がるだろう。その先に、また、卓越的な表現が次々と立ち上がるはずだ。
 
 上記の話の触りを議論の場で明治大学の門脇耕三氏に振ってみると、「ならば、新しいアリーナが必要になりますね」と応答してくれた。新しいスポーツには新しいアリーナ(新しいメディアのあり方、鑑賞の仕方)が必要となる。その先に、新しい熱狂的なプロジェクトやシーンが作られるだろうと考えている。
 

ふたしかさを生きる道具

 
 総合格闘技、修斗の創始者である佐山聡は、
 

「打て」という“打”ではなく「投げろ」という“投”ではなく「極めろ」という“極”ではない。また単に打・投・極を総合的に闘えばいいというものでもない。自然の流れにのった技術がとぎれなく連係し、なめらかに回転することが修斗の姿である。そして闘いを修めていく修斗の思想が、競技者を人格的に正しく導く。それこそが修斗の理念である。礼に始まり、礼に終わる。礼こそ修斗の基本姿勢であり、自然に発せられることが、修斗体得への第一歩である。

 
と述べている。*2 この連係、なめらかな回転にこそ、面白さがある。
 
 最近、ツバメアーキテクツの初の単著『ふたしかさを生きる道具』(TOTO出版/2024)を出版した。代表3人がそれぞれ2本づつまとまった論稿を書くことで6つのテーマが揃った。作品集では無いので、同じ作品が何度も違うテーマで出てくることもある。同じテーマでも異なる尺度で書かれている。総合的な建築の作り方・見方をどう伝えるか苦労した結果、最終的にメンバーそれぞれがふたつずつまとまったヴォリュームのテキストを書くということに落ち着いた。そのおかげで、洗練され体系化されたものにまでは至ってはいないが、建築における価値(有利/不利、新/旧、前/後……など)を転倒させるようなカテゴリーを超えた連鎖をいくつか描くことができた。改造を前提とした新築、変えられるルール、不便さを活かした街づくり、製材しきらない部材などである。この連鎖を探求していくことで、バラバラさと創造的に付き合うことができると考えている。この連鎖が格闘技でいうコンビネーションとなる。同じことを連発するとすぐに攻略されてしまうから、また次の、驚きを伴った、技の連鎖を考えていきたくなる。
 
 また、同じプロジェクトが異なるテキストで繰り返し登場するのは、ツバメアーキテクツの普段の仕事の進め方とも似ている。プロジェクトの中で、一緒に担当しながらもメンバーそれぞれが互いに異なるテーマをもって臨んでいたり、そのおかげでプロジェクトの途中で新たな支流が生まれて展開したり、滞留したら役割をスイッチしたりしている。方向性を共有しながらカテゴリーごとのパラメーターを個別にメンバー同士がもっと自由に動かしていける状況をつくれたら理想である。建築の一生は設計して、つくって、使って、壊すという単純な線形のものではもはやない。もっとずっと不確かなもので、逆にいえば、どこからでもスタートを切れるものである。
 

ふたしかさを生きる道具 ツバメアーキテクツ/2024

 
*1 『日本の現代住宅〈1985‐2005〉』(ギャラリー・間編/TOTO出版/2005)
*2 一般社団法人 日本修斗協会webサイトhttps://j-shooto.com

|ごあいさつ

 
 2023年度4期の建築・都市時評「驟雨異論」を予定通り配信することができました。 4期を担ってくださった小野田泰明中島直人寺田真理子の三氏に厚く御礼申し上げます。ご苦労様でした。 建築・都市を巡る状況は、平穏なものではありません。 民間資本による都市再開発の乱立と暴走、建築建設資材の高騰化と慢性的な人手不足、無策なまま進行する社会の高齢化と縮小化と格差化、気候変動と「with・コロナ」そしてオーバーツーリズムの波etc、克服が容易でない大きな課題が山積状態にあり、今こそもっと建築・都市へ「ここがオカシイ」と声を上げなければなりません。批評の重要さが増している。 その上からも「驟雨異論」の役割は、貴重になります。ここから声を上げてゆきましょう。 2024年度5期では 貝島桃代難波和彦山道拓人、各氏のレビューが登場します。 乞うご期待ください。
 

2024/04/18

真壁智治(雨のみちデザイン 企画・監修)
 

|Archives

 

驟雨異論|アーカイブはコチラ